048-871-8520
048-871-5304
今回は、12月14日15日に京都で行われた、第6回日本地域理学療法学術大会へ参加してきました。
参加者及び発表者は、理学療法士の前田と仲里です。日頃の取り組みを他の病院の先生と討論することで、私たち自身の学びの場となりとても有意義な時間となりました。個別支援と集団支援、間接支援と直接支援の考え方を学び地域で働く理学療法士としての役割を再考する、きっかけにもなりました。
これからも臨床と研究を少しずつ行い私たちができる事を増やし地域の皆様に還元できるように頑張っていきます。
今年も残すところあと僅か、体調を整えて生活を過ごして行きましょう。皆様、ご自愛ください。
師走を迎え、本年もたくさんの感謝や反省をして振り返る時期になりました。
本日は、マニュアルセラピーの復習会。土曜日に半日使い復習会を頑張りました。やはり、繰り返し練習が必要と感じるマニュアルセラピー。練習が大切です。
非常に勉強になる勉強会です。来年の3月28日29日には、再来日していただけます。参加可能人数も残りわずかとなっています。ぜひ、ご興味がある方は、こちらの詳細をご確認ください。皆様のご参加をお待ちしております。
皆様おはようございます。毎朝、寒い日が続きますね。
本日は、機能訓練士が勉強会を行いました。テーマは、パーキンソン病のリハビリについて。もう一つが、事例検討。色々な意見をいただくことで普段見えていない視点が見え、とても勉強になりました。皆様に還元できるように頑張っていきます。
いよいよ師走ですね。寒さも厳しさをます中、皆さまはどうおすごしですか?
つい先日のレクリエーションの様子です。
パターゴルフは、老若男女問わず楽しく、ゲーム感覚で
運動ができます。最近は、以前に比べてレクリエーショ
ンのバリエーションが増えてきています。また、利用者
様の笑顔も多くなった気がした今日この頃。
風邪など引かないように体調管理にはお気をつけくださ
い。
体調は、崩されていませんか?風邪の予防をしてください。
昨年は、参加できなかった。上尾産業祭りに参加しました。今年は、Inbodyに加えて姿勢の評価をさせていただきました。
大盛況に終わり44名の方がご利用をしてくれました。私たちが楽しむ目的も、もちろんあります。しかし、上尾に住む人たちに健康でいてほしい。そんな思いも込めてわずかながらではありますが、頑張って行きます。
Inbodyは、簡便に筋肉量や体脂肪率などを出してくれます。数値化されているため、見る人にとっても分かりやすく便利な評価となります。アクティでも、積極的に運用して行きたいと考えています。姿勢の評価は、まだまだ練習が必要ですが、これも将来性を感じる内容となっています。今後に期待をしてください。
さて、寒さがより一層強くなるこの時期。インフルエンザや色々と体調を崩しやすいですね。手洗いやうがいを忘れずにして皆様もご自愛ください。
来月も更新できるようにばんばって行きます。ぜひ、アクティの日々のページや様子を見にきてください。
寒い時期となりました。皆様は、いかがお過ごしでしょうか?
10月に上尾文化センターで第3回上尾デイサービス祭り+を無事に開催することができました。約1年間かけて打ち合わせを行い、無事に達成することができて感謝です。今年は、今までになく幅を広げて理学療法士を目指す学生40名や福祉用具、飲食関係の方々に集まっていただき、以前よりもパワーアップしています。上尾市にある、地域資源を知ることで、上尾市民の方に必要な情報提供の一助なればと思いました。 また、ケアマネジャー様や一般の方も多く来てくれて、とても良い会でした。そして、高齢介護課の方にも視察に来て頂き更なる市との連携も図って行きたいと思います。
仲里は、司会をやらせて頂き貴重な体験をさせていただきました。また、来年も行う予定です。上尾市を盛り上げて行きたいと思います。
9月の2回目の勉強会は、アメリカのカルフォルニアで理学療法士として働いている保坂 邦彦先生が来日してくれました。日本では、初のセミナーをアクティで開いていただきありがとうございます。また、全国から熱いセラピストが集まりましたが、遠方よりご出席ありがとうございます。
保坂先生は、整形外科徒手療法フォロー認定理学療法士としてご活躍しています。 触診や動きなどからの評価。みっちり10時間の講習。充実の二日間でした。日々の臨床で生きるように頑張って毎日を過ごしていきます。
次回の開催は、2020年3月28日29日です。是非、情報を確認してください。
明け方は、寒くなりましたね。気温の変化にお気をつけください。
今年2回目の認知症カフェでの講師です。今回は、運動に加えて生きがいを持ち続けることの意義について。また、ライフスペースアセスメントについてのお話をさせていただきました。 いつの間にかに狭小化する生活空間。意識的に予防を行うことは大切です。
今月も頑張って更新をして生きます。
9月は、勉強会が沢山ありとても充実した月でした。
毎年、小橋先生と斎藤先生によるMSIの講習を受け日常生活における動作の特徴を把握することの重要性を感じさせられます。また、ロサンゼルスでの勉強を経て更にアップグレードされ濃い勉強会となりました。
アクティスタッフも参加し真剣な眼差しで一つ一つの評価と治療の練習を繰り返し行うことができました。
涼しくなってきましたね。みなさん元気に過ごしていますか?
私は、古敷谷西部区「おいで」さんで健康教室を行いました。当時は、雨でしたが多くの近所の方々がきてくれました。テーマは、転倒予防。転倒予防は、気づいてから行うのではなく、今から行うことが大切です。皆さんも転倒せず頑張って1日1日を過ごしてください。
皆様、お寿司は好きですか?
なんとアクティで銚子丸さんが、出張回転寿司を開いてくれました。
第1部では、歩行×寿司(SUSHI)というテーマでイベント開催しました。講義では、ライフスペースアセスメントや外出の重要、なぜ筋力強化を行うかを中心にお話させていただきました。皆様も納得していただいた様子です。
第2部では、アクティの周りを歩行。暑い中頑張って歩いてくれています。日頃の成果が出たんじゃないでしょうか。
第3部は、いよいよメインの回転寿司。かなり本格的な回転寿司。職人さんが、4人も来てくれて、ネタも新鮮。皆様もかなり満足をしていただきました。普段のアクティの空間とは別の良い雰囲気が流れていました。そして、デザートは、来年の東京オリンピックに向けた、オリンピックケーキ。安定的な美味しさに皆様すぐに食べていました。
なかなか、外出ができなかったり、外食に行きたいけど行けない。そんな悩みを少しでも解決するためにこれからも、アクティは頑張って行きます。
アクティ釣り部。2年前のヒラメ釣りは冬でしたが、今回は、暑い夏。当時は、風もなく穏やかな海でした。
朝6時に埼玉を出発して仙台まで車でいき、そのままヒラメ釣りへ。2回目の海釣りですが、みんな楽しめました。ちゃんと釣れて新鮮なうちにお刺身でいただきました。最高です。夜は、ホテルで宴会とカラオケ、ボーリング大会。社長も交えて楽しい時間をアクティメンバーで過ごせました。とても良い夏の休日です。
少しずつ暑さが和らいできましたね。頑張って行きましょう。
アクティで、三日間の職場体験を行なっていただきました。様々な仕事を行ないましたが、今回の作業では、「心が折れそうになった」ようです。そんな中で最後まで仕事をやりきってくれました。どんなことでも、そうですが、最後までやりきる。とても大切なことです。私達も身にしみる言葉です。
この三日間が良い経験となり、何か次に繋がることを望みます。
暑さも少し和らぎ、過ごしやすくなり始めましたね。皆様、ご自愛ください。
※写真は、ご本人様とご家族様のご了承をいただいていおります。
本日は、業務終了後にダンス体験を行いました。講師の先生は、フィットネスやチアリーダーを教えている先生です。
今回は、看護師も子連れで参加してくれ1時間みっちりとダンスを行いました。参加者全員未経験。しかし、楽しく体を動かすことが一番。普段私たちも、動作を指導していますが、ついつい楽しく体を動かすということを忘れがちです。まだ、具体的な形になりませんが、アクティでのレッドコードやその他の運動に楽しを入れられるようにしていきたいです。
楽しく体を動かす。今後のテーマとしていきます。
前田が、企画をして全国から素晴らしい取り組みを 行っているデイサービスの方々がアクティへ集まりました。とても貴重な体験報告です。
午前中には、上尾西口にあるアクティブ・キッチン一歩さんへ見学です。こちらでの取り組みは素晴らしく、利用者様がお弁当を作り、そのお弁当を系列の施設へお渡しにいきます。時間を意識しながらお弁当を作る姿勢は、プロそのものです。また、手作りの味で一味も二味も美味しさが増しています。午後は、アクティで普段の取り組み発表。当施設からは、仲里が日々の取り組みを発表させていただきました。神戸からは、PLAST廣田代表。商品開発や片麻痺でも料理を作り実際に一般のお客様へ提供する「片手バル」。とても参考になりました。名古屋からは、P-BASEの坂元代表。高齢者の方へ向けた旅行や小学生の見守りサービスを行うなど多岐にわたるサービスを展開されていました。福島からは、藤井代表。デイサービスや買い物支援、放課後デイを展開されています。また、地域貢献を主としていて、とても勉強となりました。長野からは、前回もお世話になった滝瀬さん。産後・産前とピラティスの融合について勉強をさせていただきました。予定時間を大幅にずれ、とても良い意見交換ができています。普段なかなか見ることのできない他施設の取り組みをまじかで体験し、聞ける経験は非常に勉強となりました。 また、来年も行うことを誓い集合写真を撮らせていただきました。
本日は、アクティで行われたINTRODUCTORY SEMINARの紹介をさせていただきます。
理学療法士でありアスレティックトレーナーの保坂邦彦先生をお招きしました。先生は、アメリカで働いておりアメリカ徒手理学療法協会認定理学療法士という資格をお持ちです。また、日本人で一人目というのも驚きですね。そして、日本でのセミナーも初めてだそうです。
今回は、デモンストレーションを中心に行い当施設の看護師の腰痛に対して施術を行っていただきました。解剖学、運動学を元に行われる治療はとても勉強になります。10月5日、6日には、再来日していただき、基礎的な治療方法から始まり、実技をみっちり行っていただく予定です。その他にも、アメリカでの活動などを実際に学べる良いチャンスです。ぜひ、皆様ご参加をしてください。日々の臨床に活きるセミナーだと思います。お申し込みは、セミナー情報からよろしくお願いします。
本日は、アクティ農園の進捗状況です。
今年は、雨が多く曇り空のため少し心配でしたが、ナスが立派に巣立ちました。利用者様もアクティ農園が気になるようで雑草の取り方などをしっかりとレクチャーしてくれています。今は、トマトとパプリカが大きくなり始めました。乞うご期待です。
むしむしと暑いですが体調管理にお気をつけください。
本日は、アクティで行われた勉強会の様子です。 暑い夏。怖いのは、食中毒や熱中症。スタッフ一人一人の注意を高めて予防をする必要があります。そんなテーマで、本日は行いました。第二部では、風通しの良い環境を目指して。生活相談員よりスタッフや利用者様とのコミュニケーションの大切さを再確認するきっかけとなり色々と考えさせられました。
6月も残すところあとわずか、体調に気をつけて生活を過ごしてください。
本日は、アクティで行われたピラティスを紹介させていただきます。
理学療法士でありピラティスインストラクターの滝瀬 景子先生をお招きしました。先生は、オーストラリアのメルボルンにてピラティスを学ばれ帰国後は予防医療の観点からピラティスを広めています。
当施設からは、4名のスタッフが参加しました。 また、その他には地域で働く理学療法士の先生が約10名参加して呼吸法、骨盤や肩甲骨のセット方法を学んで今す。どの動作も簡単そうでかなり難しい。1時間ほどの体験会でしたが筋肉痛はもちろん。とても良い学びの場となりました。リハビリの中でも呼吸や骨盤、肩甲帯をニュートラルな姿勢で動作を行うことでより効果が上がります。ぜひ、皆様も機会があれば滝瀬先生のピラティスを受けてみてください。
本日は、アクティでのレクリエーションのご様子を紹介させていただきます。
本日は、誕生日の利用者様がいて、お昼ご飯の時にプチ誕生日会をやりました。スタッフからのメッセージに喜んでくれていました。
そして、本日のメインは餃子の生地を使用したピザ作り。それぞれの得意分野に別れ作業をしていきます。今回ピーマン切りを担当してくれた方は、一年前は入院をしていました。しかし、最近は、体調も良くなり自宅ではお味噌汁を初めてとした簡単な料理を作っています。本日のアクティでも、しっかりとスタッフと共に作成をしてくれました。今後も少しでも、ADLやIADLの練習としてアクティでリハビリを行なって欲しいと思います。
本日は、アクティ農園のご様子をご紹介させていただきます。
暑さが本格化してきましたね。まめな水分補給をして、熱中症を予防していきましょう。さて、アクティには、たくさんの綺麗なお花が中や外に飾られています。6月といえば紫陽花。何種類もあり、とても綺麗です。そして、お花だけでなく、野菜を植えました。ナス、トマト、オクラ、ピーマンなど。今から収穫できるか楽しみです。毎日、介護士さんが水やりをしてくれ、しっかりと収穫できたら報告します。
ご本人様より承諾はいただいております
本日は、アクティの外部活動のご様子をご紹介させていただきます。
講師依頼をいただき、認知症カフェにて生活相談員と理学療法士がお話をさせていただきました。
約20名の方々を対象として認知症の対応方法やコグニサイズといった運動の紹介をさせていただきました。簡単そうだけど難しい。そんな運動が大切です。 最近の新聞で「通いの場への参加率を2040年度末までに15%へ」を目標に上げているようです。私たちも少しでも認知症予防に貢献できたらなと思う次第です。
これからも、更により良い情報や運動を提供できるように頑張って日々過ごしていきます。
暑くなりましたね。熱中症にならないようにまめな水分補強をしていきましょう。
本日は、アクティ上尾の様子をご紹介させていただきます。
1日の利用者様のレクリエーションは、ホットケーキ作りです。ホットケーキミックスを混ぜたり、焼いたりとリハビリを兼ねてレクリエーションを行いました。 盛り付けもオリジナルで、とても美味しくいただきました。
2枚目は、フットケアの様子です。高齢になると自分の指先をケアすることが難しくなります。看護師が2人で相談をしながら丁寧にケアをさせていただき、利用者様も喜んでいました。
今後も、少しずつアクティの中の様子をアップして行きます。是非、確認をしてみてください。
本日は、アクティ上尾と桶川の合同で勉強会を行いました。
前田より、新年度の報告から始まり。 各職種に別れ日々の取り組みについての話し合いや技術講習を行いました。短い時間ではありますが、こういった時間は大切です。これからもアクティ上尾、桶川は共に頑張って行きます。
月刊DAY4月号にアクティが掲載をされました。日々の取りくるみを素晴らしい形で評価していただき光栄です。
これからも頑張って良い環境を作って行きます。
アクティの特徴の一つには人工芝があり、そこでは応用動作を初めとして、様々な練習をその人に合わせて行なっています。是非、見学に来てください。
皆様は、お花見に行きましたか?
近年、桜が散るのが早いですが、今年は違いましたね。1月頃お花見企画をした時は、桜が咲いているか不安が正直ありました。しかし、そんな不安は、全て吹き飛び。満開の桜、チューリップ。とても有意義な時間を利用者様と土曜日の休日に過ごすことができました。
そして、お昼には、上尾市の名店からお弁当を注文させていただき、大満足。更には、新元号にちなんだケーキも作っていただき、更に更に大満足。
皆様が本当に喜んでくれて嬉しかったです。そして、なによりも、利用者の皆様が屋外をあんなに歩いている姿を見れて理学療法士をはじめアクティスタッフは、として感激です。
本当に参加してくれた皆様ありがとうございました。 次回は、秋頃に紅葉狩りを企画させていただきます。
普段の休日が少し変わった、特別な時間を過ごすきっかけになれたのらとても嬉しく思います。また、そんな、日々のリハビリの成果を出せる環境をこれからも整えて行きたいと思います。
久しぶりの更新となります。まだまだ寒いですが、体調管理に気をつけて生活をしてください。
さて先日、無事に上尾市認定ヘルパーの講師を終えることができました。昨年度は、理学療法士である仲里、前田が4回ほど講師をさせていただき「高齢者の身体について」、「車椅子操作」に関しての講義を生活支援サービスの担い手の方へ向けて発信させていただきました。貴重な体験をさせていただき感謝しています。また、少しでも上尾市の皆様のお力になれたらなと思っています。
毎年行なっている防災訓練を実地しました。安全にかつ正確に誘導が求められます。何もないことが一番ではありますが、これからも、いざという時の為に訓練を継続して行います。
少しずつ春の兆しが見えてきています。皆様も良い春をお迎えください。そして、お花見をお楽しみください。
今後、アクティもお花見ツアーを計画していきたいと思っています。乞うご期待ください。